Letter from Yochomachi
余丁町散人(橋本尚幸)の隠居小屋
2009年3月16日月曜日
「OUTRAGEOUS」を「言語道断」と訳さねばならない悲しさ
サマーズがAIGの高額ボーナスを「OUTRAGEOUS」と言ったという。NHKでは「言語道断」と訳していた。考えてみたけれど、他に適当な訳がない。なんで中国語なのか。ちょっと悲しくなった。
漢字熟語抜きでは日本語では抽象的な表現は出来ないのだと実感。みんなが漢文の素養があった明治時代はともかく、最近は「感性」の日本語なんかがもてはやされるらしいけれど、どんどん置いてきぼりを食っているみたいで、不安。年寄りの杞憂か。
2 件のコメント:
匿名
2009/03/18 9:22
outrageousはむしろ感情的な言葉なので、やまとことばの出番じゃないでしょうか。「けしからん」とか。
返信
削除
返信
返信
Unknown
2009/03/18 10:59
ふむふむ、「ケシカラヌ」はいいですね。
返信
削除
返信
返信
コメントを追加
もっと読み込む...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
outrageousはむしろ感情的な言葉なので、やまとことばの出番じゃないでしょうか。「けしからん」とか。
返信削除ふむふむ、「ケシカラヌ」はいいですね。
返信削除